お墓を建てる場所には大きく4つの種類があり、それぞれの特徴を考慮して選ぶ必要があります。
現在では、墓地を作る場合、都道府県、市町村といった自治体の許可が必要ですが、法律が施行される前の昔においては、地域の正確の中で事前発生的に墓地が造られていました。
そうした墓地は、多くの場合、個人か共有名義になっていることが多いのです。
拡張したりすることは原則として、認められていないのですが、古い墓所を建て直したり、空地に新しく墓石を建てたりすることはされています。
多くの場合は、通路が狭まったり、整然と区画されていなくて、関係者が協力して整備しなおすことも行われています。
基本的には、古くから園地域に土着している方々に使用されている墓地です。
【使用条件】
◎地域のコミュニティの中での墓地。従って、関係者以外は求められないことが多い。
宗教法人である寺院が経営している墓地のことを言います。
多くは境内の一部にあることが多いですが、境内から離れた場所に独立してある場合もあります。
墓地を使用する条件としては、その寺院の檀家(檀徒)となることになります。
申込みに際しては、墓地の使用規則の遵守に同意して、入檀の手続きを行い、定められた永代使用料と入檀料と年間管理料と、護持会費を支払って墓地の使用が認められます。
永代使用料と入檀料は1回限りですが、墓地の年間管理料と護持会費は、通常毎年支払うことになります。
なお、年間管理料は墓地の区画以外の通路や緑地といった墓地の共用施設の維持管理に充てられるので、求めた墓地の区画内の維持管理は、自己の責任で行うことが原則です。
また、永代使用料は、墓地の土地の使用料で墓石を建てる費用は別途になります。墓石を建てる業者が指定されている場合があります。
【使用条件】
- 入檀(管理している寺院の檀家になること)が必要。入檀とは、その寺院が奉納する宗教・宗旨・宗派の教えに従い、仏弟子になることです。具体的には、入檀誓約書に署名することが多い。
- 墓地の使用規則の遵守に同意すること。
- 入檀料、永代使用料、年間管理料、護持会費を支払うこと。なお、寺院によって名称が異なる場合があります。
- 墓石の建立については、業者が指定されている場合がある。
宗教法人や財団法人等の公益法人と呼ばれている民間の法人が経営している墓地のことを言います。
株式会社が経営している例もありましたが、今は認められていません。
宗旨・宗派を問われずに申し込み出来ますが、墓石の建立に際しては殆んどの霊園が指定業者以外の業者による施工を認めていません。
申込みに際しては、墓地の使用規則の遵守に同意した上で、定められた永代使用料と年間管理料を支払うことで、墓地の使用が認められます。
永代使用料の支払は1回限りですが、年間管理料は毎年支払うことになります。
【使用条件】
- 宗旨・宗派は問われない。
- 墓地の使用規則の遵守に同意すること。
- 永代使用料、年間管理料を支払うこと。
- 指定された業者によって墓石工事を行う。
市町村などの自治体が経営する墓地のことを言います。
全ての市町村が経営してはいません。使用に際しては、経営する市町村に一定期間以上居住していることや遺骨のある方といった条件が付く場合があります。
宗旨・宗派については問われませんが、申込みにおいては、やはり使用規則の遵守についての同意と墓石の建立について業者の指定はありません。
【使用条件】
- 宗旨・宗派は問われない。
- 市町村によっては、一定期間以上の居住や遺骨の有無が問われる場合がある。
- 墓地の使用規則の遵守に同意すること。
- 永代使用料、年間管理料を支払うこと。
一周忌までは墓を建てないほうがよい―
―というようなことをよく聞くことがあります。
そういわれる根拠にはいろいろな意味がふくまれておりますが、第一は経済的な問題からです。
父や母が、あるいは夫や妻が亡くなると、特に父や夫である場合は、その方たちが一家を支えてきた大黒柱だったわけですから、たちまちあとに残された者は経済的な問題をかかえることになります。
死者の霊のために墓を造ることは大切なことではありますが、父や夫が亡くなってさまざまな問題をかかえている、充分な検討の余裕もない時期に、強いて建てなくてもよいというということなのです。
これが母や妻であった時は、経済的な意味では問題は少ない場合が多いのですが、それでも、葬儀や法事のためのものいりにはかなりの費用を使うでしょう。したがって、供養する気持ちを一義において、一年を過ぎれば環境も気持ちも次第に整理されるから、それからでよいという意味の教訓なのです。
地方によっては、墓を建てると、親戚縁者総勢何十人にも集まってもらい、引出物まで用意をする所も多いので、なおのこと時間をおくことが必要になってきます。
第二は従来からのしきたりを守る、つという保守的な意味あいからです。
父や母や年輩者の話を聞いて、忠実にそれを行うことが間違いのないことだとされる考え方です。
葬儀や埋葬に関することは、特にそういう昔からの言い伝えを守ることが無難とされる点が多いのです。
第三は、昔は土葬が多かったために、地中に埋められた棺がくさり、屍が骨こなるまでには時間がかかったので、当然それに合わせて墓を建てることになったわけです。
さらに27山い習慣ですと、両墓制をとっていた地方もあるぐらいです。
つまリ屍を葬る場所と供養碑を建てる場所が別々なのです。
屍は風葬や鳥葬が多く、骨になるには時間がかかりますし、そういう葬法ですと、誰れ言うとなくさまざまな忌みごとが語られ、墓を建てるまでに期間ができるわけです。
以上三つのことは、それぞれ単独で問題になることよりも、多くの場合重複して「一周忌までは――」といわれる原因になっています。
実際には、上のような問題点をはずすことができれば、できるだけ早い時期に墓石を建て、供養することがよいと思います。葬儀がすんで49日が終わっでも、遺骨が家にあったりお寺に預けてあるのは、その家も陰宅となって、いつまでも忌みごとが明けないでしょう。
それでは一般的にはいつ頃建てるのが好ましいかといいますと、49日忌あけ、年忌、春秋の彼岸、盆、祥月命日がよいでしょう。しかしこれも一つの目安であって、本来仏を供養するための石碑を建てるのに、時期に拘る必要はありません。
文章提供 株式会社 石文社より